紙とともに〜モーリのあゆみ

明治〜大正
近代製紙技術は19世紀後半にヨーロッパから伝わり、
明治維新が契機で発展。大正期には和紙が全体の50%を占めた。
現四国中央市では明治後半、篠原朔太郎氏によって手漉和紙の蒸気乾燥機や動力叩解機等が開発され、一挙に量産化・近代化の道を開き、他産地を凌駕するまでの隆盛をみた。
image

【 明治27年 】


初代毛利善太郎の個人営業として、現住所で製紙原料の三椏(みつまた)、楮(こうぞ)の取扱いを始める。明治から大正の間、和紙原料を川之江・伊予三島地区に供給し、「紙のまち」の基礎を作る。

昭和

【 昭和9年 】
二代目毛利治良に継承。
大蔵省印刷局(現独立行政法人国立印刷局)へ紙幣原料である三椏の納入を開始。
【 昭和24年 】
資本金100万円をもって株式会社毛利商店に改組。 image

image
【 昭和27年 】
大蔵省印刷局への紙幣原料納入実績第一位を記録。
【 昭和32年 】
化学繊維、合成繊維の製紙用原料の北四国地区代理店として販売開始。
【 昭和39年 】
(株)クラレとの合弁会社(株)ララを設立。
新居浜市大生院にて生理用ナプキン、ベビー用紙おむつの製造開始。
【 昭和40年 】
故・毛利泰一郎(前会長)社長就任。
国内の和紙原料の減産に伴い、韓国・中国・タイ・フィリピンなどで和紙原料の開発及び国内輸入を開始。
【 昭和58年 】
花田工場を建設。大人用紙おむつの生産開始。
【 昭和61年 】
大人用紙おむつの新マシンを導入。


【 平成5年 】
【 昭和40年 】
株式会社モーリに社名変更。毛利泰治郎社長就任。
同時に(株)ララとの共同出資により花田工場を(株)モーリエーザイとして法人化。

image


【 令和4年 】
【 昭和40年 】
毛利治正 社長就任。
                  

現在に至る。
image

Copyright(C) 2006 MORI Co.,Ltd All Right Reserved